目に見えない所に真実が??

時空・タイムトラベル・パラレルワールド ・スピリチュアル・都市伝説・ 量子力学と仏教の意外な共通点について。 目に見えないもの、形なきものの中にある本当の何かを、書き綴るエッセイ風ブログです。

❹-1私にとって「琴線に触れる」に値するもの:ひぐらし合唱団


私にとって「琴線に触れる」に値するものは

ひぐらしの鳴き声です。


ひぐらし合唱団

夏の公演:(早朝・夕方)

開演時間:

早朝4時

夕方4時(延長アンコールあり)


子どもの頃は毎年、良く聴いていました。

今でも耳に焼き付いています。

私にとって、

ひぐらしは、まさに「夏の夕方」

夏の夕方 といえば、「ひぐらし」


ひぐらしの鳴き声、

みなさんはどう表現しますか?

(鳴き声オノマトペ)

カナカナカナカナ......🎵

ケケケケケ.....🎶


ケケケ....って、

速く発音するには

実際にはタンギングが難しく

練習しないとうまく言えないですね😆

楽器を吹く時に

「トゥトゥトゥトゥ…」と

タンギングという練習をよくしました。


子どもの頃

夏の夕方は、必ずと言っていい位

3時間の雷雨の後、

雨上がりの開演だったのを覚えています


夏の夕立の様子です。

こういう雨の後に、よく合唱団のコンサートが

始まるんです😁


歌川広重 作

東海道五拾三次之内

庄野 白雨 (天保7年) 1836年頃


大きな声で連れ鳴き(合唱)するのは

「オス」だそうで、

お嫁さん探し(メスにアピールするため)の

合唱なんですね。

なるべく大音量で遠くのメスにも届くようにと

合唱団となって鳴くようです。


メスは、

鳴き声が気に入ったオスを選んで

カップルになるのだそうです。

歌の上手なオスがモテるようですね。😁🎶


以下余談です

オスのセミのお腹には、

「発音まく」「共鳴室」という器官が

あるそうで、

鳴くときは「発音まく」が振動して音を出し、共鳴室で音をさらに大きくする仕組み

なんだそうです。


体内に持っている「発音器」で鳴く方法と、

羽をこすることで鳴く方法

の二種類の鳴き方を持っているのだそうです。


読んでくださってありがとうございました。


お蔦