アミューズメントパーク🎢🎡? or大学の講義室🏫?
先の記事で書いた、
パラレルワールド=多世界解釈
という、
ことばの印象・語感?
と言うものについて
書かせてください。
余談にするつもりが、
いつもの悪い癖?
長くなりまして、、
ひとつの記事に独立させました。
なにしろ、エッセイですから😁
お暇がありましたら、
お立ち寄りくださいませ🏠
日本人ならではの?
私個人ならではの?
「パラレルワールド」と聞くと
ことばの意味は知っていても、
何だかSFの話?!みたいな
感覚になりませんか?
宇宙船が出てきたり🚀⚓️🛸
アミューズメント施設かあ?
みたいなイメージ😆です。
そして、漢字の羅列、
「多世界解釈」と聞くと、
急に
学問的👨🔬📑📈📊🗂📗になり、
小難しいイメージ🧐
になりますね。
わぁ〜もういいや〜🤯って
さようなら👋するのが
以前の私でしたが、
今回は
「えぇ〜ドラえもんの道具の世界が
まじめに研究されてるなんて〜」
とワクワク😀な気持ちに。
また、「多世界解釈」なんて
ことばを使うと、
「ちょっと知ってる風」
に聞こえるかしら😁なあんて、、
バカな事を思ったりして😅
映画「男はつらいよ」🎬の、
おいちゃんに
「(お蔦は)バッカッだっねえ😑」
と言われそうな気がして
なりません🤣
また、
こんな事も感じます。
これらのことばを並べると、
一気に
「非現実な世界」から
「現実の世界」に変化して
しまうような、そんなイメージです。
長い余談を読んで下さいまして
かたじけない🥷
ありがたく存じます🙇♀️
木星=ジュピター、と言うと、
平原綾香さんの歌を聴きたくなります。
また郵便切手、値上がりするみたいですが、、
翡翠屋お蔦
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。