(少し訂正と加筆)おばば様のおばば様 好きな人が150年先の未来人だったら?
お蔦です。
分かりづらい点がありましたので、
少し訂正、そしていくつか加筆しました。
私の高祖母(こうそぼ:祖母の祖母)の話を
します。
「カネさん」「ムメさん」
カネさんは、
娘のセイさん(曽祖母)の産みの母。
万延元年1860年生まれです。
明治時代(1868年:明治元年)が始まる8年前。
カネさんは、
30代前半で出産していて、
私も30代ギリギリ半ばで
産んでいるので、
何か親近感あります。☺️
ムメさんは、
セイさんの養母です。
20歳の時に養女になったそうです。
ちなみにセイひいばあちゃんは
私が7歳くらいまで生きていて、
きれいな白髪で穏やかで。
私は曽祖母にとても懐いていました。
時々、祖母のところに遊びに来ていて、
一緒に温泉旅行もしたんですよ☺️
これ、何で知っているかというと、
土地関連の相続か何かの、
証明の為に取り寄せた戸籍から
分かったんですよ。
1番前の祖先は、
江戸時代・幕末:
安政4年(1858年)生まれの重蔵さんがいます。
セイさんのお父さんです。
😳😳😳
江戸時代生まれの祖先の具体的な事が知れて、ワクワクしました。
だって「安政の大獄」があった時の人なんて、なかなかそんな文字にすらお目にかかれないですもんね。会ってないけど、そんな感覚。
重蔵さんが生まれた年に作成された、
歌川広重作 大判錦絵
安政4年(1857年)
おおはしあたけの橋
(浜町と深川を結んだ新大橋)
↑撮影OKの作品だったものです。
ムメさんの事(祖母の祖母)
祖母は生前、
同居していたムメさんを「おばんちゃん」
と呼んでいましたっけ。
カネさんのところにも
遊びに行ったりしていたようです。
今回は、曽祖父母の上の祖先、
おじいちゃん、おばあちゃんの呼び方を
調べてみました。
先ほど挙げた
カネさん、ムメさんは、
つまり私から見たら
「高祖母」
それ以上の前の祖先の呼び方
「天 祖父母」:天祖父・天祖母
「烈 祖父母」以下同じ使い方
「太 祖父母」
「遠 祖父母」
「鼻 祖父母」
という字(名称)なるそうです。
この高祖母以上は
中国で呼ばれている言い方
だそうです。
なので中国語読みはわからないのですが、、、
日本では
特に決まってなくて、
高祖母のお母さん、、みたいに呼んだり、
単に高祖父の父母、高祖父母の5世の祖、
5代前の〜6代前。、6代前と呼ぶみたいです。
「鼻👃」って、何か不思議🧐😁
でも中国語でも意味はそのままみたい。
ほら、中国語って
日本語と同じ漢字でも
意味違う場合があるじゃない
ですか。「手紙」とか。
何か「遠」よりもまたその先を
連想するものなのかと思っていました。
「JIN-仁」の中で、
仁先生が身を寄せていた旗本の、
お嬢様の咲(サキ)さんが、
仁先生に、
150年位先の時代から来たと言われ、
密かに、仁を慕っている咲さんが
「私は、おばば様のおばば様くらいでございますね😳🤭😦」と
驚きと、はにかみと、
ちょっとショックを感じている
シーンがありました。
好きな人の高祖母と同じくらい
って、やっぱりガックリ
しますよね😅
カネさん、ムメさんは
私から見た
「おばば様のおばば様」
私の玄孫(やしゃご)から見たら、
私も
「おばば様のおばば様」
次は子孫(未来)方面に
焦点を当てて書いてみようと思います。
つづく
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。