❷私の中での 「琴線に触れる」に 値するもの:灯り
私の中で「琴線に触れる」に
値するもの:灯
岩手県花巻市の冬の風物詩、
スカイランタンの優しい幻想的な光には、
すっかり魅了されてしまいました。
前回の記事でリンクを貼らせて頂きました。
それから、
こちらのキャンドルの灯りも。
ガラス工芸品(コスタ ボダ社製)
「氷のようなキャンドルホルダー」
暗がりに置くと、
放射状に光るのですが、
光が強くなるからでしょうか、
うっとりします。🥰
気分が上がります。
その放つ光の波動に
心を揺さぶられるというのは、
語源からは
ズレてしまう?のですが、
広い意味で
「琴線に触れる」ことと同じ
なのかな。
感動すること
=共鳴する事
=波動を受けて、その波長に引き寄せられて調和する事
=まるで心地よい音楽を奏でる、
ハーモニーのような。
灯り→光→電磁波。
細かい事は省きますが、
光にも波動があり、
波動の影響を受けているんだなあという事をもとに書きました。
(厳密に言うと、光は粒・波動の、
ふたつの性質を持つそうです。)
これについてはまた後々に。
日常生活の中で感じる
光の波動、、、、
読んでくださってありがとうございました
お蔦
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。