かたちなきもの〜目には見えないけれど大切なものを探して

「かたちあるもの」の中にある、目には見えないけれど大切な何かを色々な方角から、色々な目線から、思いを巡らせて書き綴るエッセイ風ブログです。

❶私の中で「琴線に触れる」に値するもの:光

先にあげた

耳に聞こえるものを取り上げる前に


視界から入るもの:光

取り上げてみたいと思います。


朝陽や夕陽からも

感動を受ける、という方も、

いらっしゃるかと思います。


特に元旦の朝陽、

富士山に沈む夕陽。


このふたつも、私の中で

「琴線に触れる」に値するもの。


元旦であること、富士山が出てくる、

というのが、いっそうそれを

強くしているのかなあ。


物理学の中の仮説であるにしろ、

朝陽も夕陽も波動、

つまり「弦」や「ひも」のようなものから

できている、、、と考えると

なんだか😁🤭🤭🤭

ひも、、、🧵🪢、、、

面白い🤭

何だか陽気な感じ(明るい気分)

になりますね🤭

しかも、

英訳「スーパーストリングセオリー(超弦理論)」

にすると、

なんで急にカッコよく聞こえてしまうのか🤭


元旦の朝陽

(先の記事で取り上げてますが、ぜひ)




そして

富士山に沈む夕陽

(先の記事で取り上げてますが、ぜひ)




余談になりますが、

朝日・朝陽

夕日・夕陽

とちらの意味も同じなんですが、

調べてみたら、

「日」は太陽☀️🌞を形取ったものから。

「陽」はつくりの方「日」の下の、

「昜(よう)」というのは、

光が放射する形なんだそうです。

↑知らなかった〜


「光の波動を受けている」の話題なので、

敢えて「朝陽・夕陽」を

使ってみました。🧐☺️


読んでくださってありがとうございました


お蔦