レイラインて何?:レイラインとスカイツリー
さてさて次は、
「レイライン」なるものについて。
レイラインて何?
江戸城を軸にした町づくりの事を
調べていたら、これが出てきました。
手相を見ることで有名な、
島田秀平さんという方の著書から引用します。
レイラインとは、
霊峰や神社仏閣などのパワースポットが
一直線に並んだ線のこと。
だそうです。
それは国内の中において、いくつかあり、
今回は江戸城・皇居と関連する、
「夏至の日のレイライン」に
注目してみようと思います。
夏至の日のレイラインとは、
夏至:一年で最も昼間の時間が長い日のこと
夏至の日の太陽の動きに沿ったラインに、
パワースポットが一直線に並んでいる、
関東から九州を貫く直線のことを指すようです。
島田さんによると、
このレイラインの真相は定かではない
との事ですが、この、
「太陽のチカラを最大限に感じられる日」
であり、
この日のライン上に、
これだけのパワースポットが、
きれいにならんでいる、というのを
初めて知り、そして
「東京スカイツリー」が、
このラインに入っているのも、
さらに驚きでした。
やはり、
何か「意図したもの」があるとしか
思わずにはいられない気持ちになりました。
お蔦作成の略図ですが、
こんな感じです。
一番東の、「日の出の位置」に鎮座するのが、
「鹿島神宮」
鹿島神宮➡️スカイツリー➡️皇居➡️明治神宮➡️富士山➡️伊勢神宮➡️吉野山➡️剣山➡️高千穂峡
夏至の日のレイライン 略図
スカイツリー・皇居・明治神宮の
表記が小さく見づらくてスミマセン🙏
(隣り合わせで⚫︎印を入れられず)
ご興味ありましたら、拡大してご覧ください。
厳密な位置ではないので、あくまでも略図として、大体のイメージとしてご覧ください🙏
このレイラインに、
きれいに東京スカイツリーが入っている、
このレイラインが、
ただの偶然の横並びとは
思えないんですが、いかがでしょうか。
そしてこれが、肝心の
国芳スカイツリーとどう結びつくのか?
となりますよね。
そもそも、国芳スカイツリーの位置と
現在のスカイツリーは、全然違うじゃないか?
となりますよね。
ここから先は、大好物「都市伝説」も交えながら徐々に次の記事にて繋げたいと思います。
まどろっこしくはありますが、
目に見えている部分、それから、
単なる推測止まりになるかもしれませんが
目には見えない(実証しようがないこと)を
織り交ぜていきたいなと思っています。
お蔦
引用・参考文献
島田秀平著
島田秀平のニッポン開運ライン、
株式会社神宮館、2020年10月31日
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。