続:赤い糸に関するいくつかの説と由来について
また
「赤」すなわち「血🩸」
を意味しているのではないか
という説もあります。
血🩸とは、
血縁・血族など先祖から
脈々と繋がったものを
意味しますが、
兄弟姉妹、、ご先祖?
後ろにもいっぱい🥰
元々他人同士の夫婦が、
赤い糸=生まれながらにして
血族となる糸で
結ばれていた運命ということを、
表しているのではないか、
というものです。
千年も前の伝説からできた言葉が、
今も受け継がれているかと思うと、
📝
「心に感じられるもの」
=琴線に触れる
(感動や共鳴を与えられること)※📝
というものは、
いつまでも伝えられて残っていく、
という事なのかなと、ふと思いました。
絵本も、3世代以上
受け継がれているものこそ、
「ほんもの」
というのを
聞いたことがあります。
子どもの頃、
祖父が私に、寝床で
素話で聞かせてくれた、
日本神話「やまたのおろち」
3世代以上だ〜😳
メモ📝※
「心に感じられるもの」
=琴線に触れる
(感動や共鳴を与えられること)
については、
また次回、
記事に取り上げてみたいと思います。
どういう風に文を組み立てようかなあ🤔
読んでくださってありがとうございました😊
お蔦
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。