赤い糸に関する いくつかの伝説や由来について。
赤い糸に関する
(全部ではないですが)
いくつかの伝説や由来について。
特に糸の色「赤」について。
日本に関してのみ、
取り上げてみようと思います。
みなさんご存知の「古事記」
この中に
「三輪山伝説」
というものがあるそうです。
その昔、
「イクタマヨリヒメ」という
とても美しい娘のところに、
夜毎に通う、
身なりの立派な男がいました。
そのうち娘は身ごもってしまう
のだそうです。
両親が娘に問い詰めるのですが、
相手の素性はまったく知らないとのこと。
そこで娘の両親は計画を練った
そうです。そして、
❶寝床の周囲に、
赤土をまいておく、
❷男が忍んできたら、
その男の着物の裾に、
糸を通した針を
刺しておくように。
と娘に言い含めます。
翌日、
娘の部屋から伸びた赤い糸を
手繰っていくと、
遠く三輪山の神の社まで
続いており、
その男は
大物主大神
(オオモノヌシノオオカミ)
であったというのが、わかったという話です。
この時、
赤土で赤く染まった糸が
繋がっていたので
「赤い糸で結ばれる」
と言われるようになった
という説があるそうです。
赤い土には、
「邪気を防ぎ、相手を特定する」
という意味があるそうです。
中原淳一の作品:
昭和の新婚夫婦の住まい、、
を描いています
次へ続きます。
あともうひとつの説を。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。